青森市最北端の四戸橋・後潟・六枚橋を探索

地域調査第2弾は、前回と同じく青森市ということで、最北端に位置する四戸橋(しとばし)・後潟(うしろがた)・六枚橋(ろくまいばし)地区を調査した。

尚、今回は一気に3地区となっているが、これらは後潟の属領のようなものなのであり、かつ街並みも似ているので、まとめてご紹介する(なぜ属領かは後ほど)。

ではまず、3地区の位置を確認しよう。

お気づきだろうか・・・?

そう、この3地区は近隣同士であり、仲良くつながっているのが分かるだろう。

3地区は、青森市中心部から直線距離で北西に14~15キロの場所に位置しており、大分距離的に離れているエリアだ。

また、北海道新幹線津軽線、国道280号が縦断しており、後潟後潟駅が置かれている・・・

ではなく、マップを見れば分かるが、後潟駅後潟ではなく、なぜか六枚橋にあるのが確認できる。

これが、冒頭で"属領"と言った理由だ。

余談だが、同じ青森県内にも、駅名と自治体名(地区名)が一致しない駅はいくつか存在する。

代表的なのが、三戸駅だ。

三戸駅は三戸町(さんのへまち)にあると思われがちだが、実はギリギリ上隣りの南部町(なんぶちょう)にある。

さらに、同じく津軽線奥内駅も、言ってしまえば奥内地区にあるのではなく、これまた清水地区という、違う地区に鎮座している。

しかも奥内駅の場合、清水と奥内の間に、前田地区という地区も挟んでいるため、2地区分も離れていることになる。

このように、駅名が地区名と一致しないことが多い、何ともガバガバな津軽線であるが、それはさておき。

続いて、人口は以下のとおりである。

・四戸橋:287人

後潟:653人

・六枚橋:489人

※H29年4月現在

前回の沢山地区が54人だったので、その10倍近くあるが、調査したところ人口は年々減少傾向にあり、減少幅も市内で大きい。

また、人口から見ても後潟がトップであり、続いて六枚橋、四戸橋となっている。

ただ、今回は沢山と違って、地区の面積が比較的小さいため、国道沿いに集結している人口を足していけば、それなりに多いのではないだろうか?

では最初に、六枚橋から調査していこう。

f:id:saikyo77:20190610183531j:plain

こちらが、国道280号(旧道)から見た六枚橋である。

こうしてみると、意外とこの周辺は住宅街であることが分かる。

津軽線の利用者数が少ないと囁かれているが、国道沿道は結構住宅が立ち並んでおり、車通りもそこそこ多い。

f:id:saikyo77:20190610183441j:plain

青森側から途中で国道を左折すると、後潟駅に到達。

2009年の旧駅舎取り壊し&無人化に合わせて、現在の新駅舎となっている。

余談だが、個人的に後潟駅のデザインは青森県内でも指折りに入るほど気に入っている。

シンプルながらも、グリーンとホワイトの外壁が良い協調性を醸し出しており、背後の田園風景とも一致しているのが評価ポイントである。

また、天井にはオシャレなお店にありそうな円形の照明もあり、結構凝っている。

f:id:saikyo77:20190610183511j:plain

駅舎の中は木目調であり、改築から10年が経過しているものの、今だに新築らしい木の良い匂いが漂っていた。

ご丁寧にベンチが3台あり、"駅寝"にちょうどよさそうではあるが。

f:id:saikyo77:20190610183454j:plain

後潟駅の本数はお察しのとおり。

極端に少ないわけではないが、だからと言って便利というわけでもない。

なお、上り青森方面の朝の時間帯は、通勤通学需要が比較的あるためか、毎時1本を確保しているのが分かるが、それ以外の時間帯はスカスカである。

ちなみに、後潟駅の1日平均利用者数は、2011年現在52人となっている。

周辺人口は約1000人となっているが、後潟駅の利用者数は52人。

皆さんはどう感じるだろうか・・・?

f:id:saikyo77:20190610183521j:plain

後潟駅のホームがこちら。

以前は交換設備(上下列車の行き違いが可能な設備)があったらしいが、今は1面1線の棒線駅へランクダウンしている。

駅名標は、津軽半島渡島半島(北海道)をあしらった、津軽線オリジナルのデザインとなっている。

このままだと単純に駅舎訪問になってしまうので、駅紹介はこの辺で。

f:id:saikyo77:20190610183539j:plain

国道を道なりに進むと、ようやく後潟地区に入る。

後潟駅は六枚橋地区にあるからか、感覚的にはこの辺りすべてが後潟のような印象である。

写真に指が映っているのでアレだが、道端にはでかでかと地名の標識が設置されているので、分かりやすい。

なお、引き続き国道には住宅(たまに商店)が林立しており、このような状態がしばらく続いている。

風景的にもほぼ変化が無いので、どことなく眠気がさしてくるのは事実。

f:id:saikyo77:20190610183548j:plain

f:id:saikyo77:20190610183425j:plain

そして道なりに進むと、遂に蓬田村よもぎたむら)と青森市の境界線まで到達した。

そう、ここは青森市最北端の四戸橋である。

似たような風景がしばらく続いているので、境界線という認識は少し薄いが、遂に地域調査ではじめて青森市外へ進出した。

f:id:saikyo77:20190610183558j:plain

なお写真を見れば察しがつくかもしれないが、この橋の名前は「四戸橋」と言うそうだ。

つまり、橋の名前が地名に使われているという解釈になる。

さらに境界線は四戸橋川という川で区切られており、

その先は蓬田村のテリトリーとなる。

といっても今回の調査対象は蓬田村ではないのでスルーする。

・・・が、せっかくなので中沢駅も拝見しにいこう。

津軽線中沢駅(なかさわえき)という駅があるのだが、実はこの駅、青森市蓬田村のちょうど境界線のど真ん中に位置している。

f:id:saikyo77:20190610183407j:plain

上がホームで、下が四戸橋川だ。

川と市町村境の上にホームが跨っている、なんともユニークな中沢駅である。

f:id:saikyo77:20190610183417j:plain

駅舎はないが、1番線には津軽線のどの駅にもあるような待合室が置かれており、2,3番線に至っては待合室が無く、跨線橋の階段に屋根があるので、そこで雨風を凌げるスタイルとなっているようだ。

利用者数が少ないため、ホームも異様に狭い。

通過列車の際は注意が必要だ。

f:id:saikyo77:20190610183608j:plain

そしてこちらは、青森市営バス後潟停留所である。

明らかに床が何十年も使っていそうな古い板張りで抜け落ちそうだが、停留所とトイレ(汲み取り式なのはご愛嬌)を兼ね備えた、何とも使い勝手のよい施設である。

なお、後潟停留所と名乗っていながらも、実はこの場所、蓬田村中沢(なかさわ)地区にある。

というのも、丁度よいバスの転回場が無かったためか、境界線を越えて蓬田村の敷地に設置したようである。

したがって青森市営バスでは、ここが唯一の青森市外にあるバス停ということになるだろう。

f:id:saikyo77:20190610183616j:plain

後潟停留所の本数は、平日10本、土日祝日は9本となっており、津軽線とほとんど変わらない利便性となっている。

ただ、電車とバスの両方を通勤通学の選択肢と考えれば、そこまで低い利便性ではなさそうだ(なお、バスだと中心部まで約44分かかる)。

f:id:saikyo77:20190617103639j:plain

こちらは、後潟停留所の真横にある陸奥湾である。

北海道方面を見ると、向こう側に下北半島がうっすら見えており、ちょっとした風光明媚なスポットだ。

ちなみに陸奥湾沿いには、国道280号とほぼ平行して1車線の道路が青森市油川蓬田村にかけて続いており、サイクリングであれば比較的長時間、海岸線の走行を楽しめる。

f:id:saikyo77:20190610183623j:plain

一方南側を向くと、これまたうっすらと青森市中心部が見える(写真はマックスに拡大したので画質が落ちている)。

真ん中にある三角の建物が、あの有名な青森県観光物産館「アスパム」であり、その周りをビル群によって埋め尽くされているのが分かる。

なお、青森市中心部から蓬田村中沢までは、直線距離で約15キロ。

それなりに離れているが、目視でも写真でも街並みの様子が晴れていればくっきり見えるだろう。

f:id:saikyo77:20190610183433j:plain

一方、国道280号(蓬田蟹田バイパス)の西側一帯は、豊かな田園地帯となっており、奥にはうっすらではあるが北海道新幹線の高架橋が堂々と田んぼの上を跨っているのが見える。

今となっては当たり前の話かもしれないが、昔の人にとって新幹線が北海道まで伸びるというのは、良い意味でとんでもない話であった。

この高架橋が今となっては北海道までつながっているのだから、何か感慨深いところがあるのは気のせいだろうか・・・?

ということで、今回の地域調査はこのあたりでお開きにしよう。

調査日:2019年6月9日(日)

青森市三大秘境の一つ沢山地区を探索

元号による10連休という、

最近では異例の長期休みとなった今年のゴールデンウィーク

久々に大人数で中学の時の知人ら8人ぐらいと、

弘前公園の夜桜を拝見しにも行ったが、

何よりこのアオラボというYouTubeチャンネルは、

自称、地域密着型の、

交通・地理系チャンネルである(あくまでも自称…)。

10連休、一つも街の研究をしないとはいかがなものか…!

ということで、この10連休中、

いろいろと自転車で青森市内を探索してきた。

今回は、そのうちの一つである、

青森市沢山(さわやま)地区という地域をご紹介しよう。

沢山地区は青森市中心部から約8キロ南東に位置する、

人口54人(H29年4月)の小さな集落である。

青森市有数の人口を誇る戸山団地を、

さらに山手へと進んだろころにあり、

途中には風光明媚な田園風景が広がっている。

地図の通り、ほとんどが山で占められており、

集落はその一番北に位置している。

余談だが、個人的にはこの地区を、

青森市三大秘境の一つと呼んでおり、

市営バスの本数も指で数えるほどしかないため、

公共交通での訪問の際は、

時間にシビアになる必要がある場所である。

なお、ほか二つというのは、

東北自動車道青森ICから南西に位置する岩渡(いわたり)地区と、

青森空港から南東に位置する入内(にゅうない)地区のことである。

秘境かどうかは、

あくまでも個人の見解によるものなので断定はできないが、

少なくとも市営バス等で訪れるには、

ちょっと不便な地域であることに間違いはない。

そんな沢山だが、人口は年々減少傾向にあり、

訪問してみても人影がまばらである。

最近は空き家も多くなっていることから、

この地区も同様、

そもそも家に人が住んでいるのか?

というレベルのお宅も確認できた。

ただ、アオラボが訪問したのは、

ちょうどゴールデンウィーク期間であったため、

沢山にしては割と人通りは多かった印象がある。

あと、気温も5月にしては高かったので、

虫の飛び交う数も結構多かった。

以前、岩渡を探索した際、

鬱陶しい"蜂野郎"やられかけたので、

今回はどうなるかと思ったが、

幸い、厄介な蜂に遭遇することは、

あまりなかった(それっぽいのは一回見たが)。

では、沢山を探索したという証拠にいくつか写真を撮ってきたので、

そちらをご覧いただきたい。

f:id:saikyo77:20190508102623j:plain

戸山団地から市営バス路線通りに山手に行くと、

少し開けたところに出る。

ここを真っ直ぐ進むと、沢山の集落へと到達する。

f:id:saikyo77:20190508122826j:plain

そしてこちらが沢山の集落だ。

イメージ通り、小規模の住宅街を構成している。

因みに、リンゴのガードレールは青森県ご当地のものである。

そして道なりに進むと、途中で分岐点がある。

右に進むと、久須志神社というところに進めるらしいが、

今回は時間が押していたので申し訳ないがパス。

しかも航空写真で見ると、

明らかに山の中を突っ走るようなルートだったので、

行く気が失せる(電動自転車ならまだしも…)。

f:id:saikyo77:20190508125220j:plain

一方、左に進むと、集落がしばらく続いている。

当日は天気が良かったからか、意外と外へ出ている人が多い。

しかし、さらに直進すると、舗装が途中で終わっているのだ。

その先になると、舗装されていないダートが、

永遠と続いている道へとたどり着く。

f:id:saikyo77:20190508125555j:plain

お分かりだろうか。

右から中央へと延びているのが、林道である。

写真で見ても分かるように、

森林の中を思いっきり潜り抜ける形で続いている。

道幅は車1台分あり、

ここから見れば道路状況は割と良いように思える。

あまりにも路面がひどいと、

自転車のタイヤがパンクするリスクがあるので、

これならまだ低リスクで行けそうである。

しかしこの林道、地図を見てみると分かると思うが、

何と先が戸山団地へと続いているのだ。

右下の沢山の集落から左上方向に伸びているのが、

写真に写っている林道である。

グーグルマップでもしっかり道が表示されているので、

恐らく通れないことはないと判断できる。

とは言いながら、距離が比較的長いうえ、

勾配もそれなりにありそうなので、

残念ながら今回はパスする。

また機会があればチャレンジしてみようと思う。

f:id:saikyo77:20190508145358j:plain

 沢山の集落には、川が流れている。

これは「赤川」という川であり、青森湾まで続いている。

なお、上流がちょうど沢山となっているが、

流れは比較的穏やかである。

人気が少ないので、清流が静かに聞こえていた。

f:id:saikyo77:20190509085521j:plain

そしてお約束の市営バス停留所を撮影し、今回の調査は終了。

なお、沢山線はこの沢山バス停で終点となる。

しかも、1日3往復しかないので、訪問の際にはぜひご注意を…!

調査日:2019年5月5日(日)

【はじめに】青い森研究所(アオラボ)の研究記事について

f:id:saikyo77:20190510183432j:plain

今年の桜in青森市桜川

アオラボのブログへようこそ!

ここで掲載する主な内容は・・・

1.地域調査の研究記事

2.「よぐわがる青森の鉄道」でお送りした内容の振り返り、編集後記等

以上の2つを予定している。

地域調査の研究記事では、調査対象となる青森県の特定の地域へ実際に足を運び、その町の情勢や様子を、写真も多数掲載しながらブログを通してお伝えしていく。動画でお伝え出来ない分、可能な限り豊富な写真や分かりやすい文章を通しながら、その地域の現状や魅力を多くの方に知っていただければ幸いである。

一方、YouTubeの「よぐわがる青森の鉄道」で取り上げた内容の編集後記や振り返り等も、このブログで掲載する。動画で端折って取りこぼした部分がある場合は、改めてブログで解説していく。

このブログを通して、一人でも多くの方に青森県の魅力をお伝えできれば幸いである。